Blog

ブログ

English Only のミートアップに参加!

エンジニアをやっていると、なかなか避けて通ることが出来ないのが英語。GithubのIssueだったりStack Overflowだったり、はたまたOSSの公式のドキュメントだったりと、何かと触れる機会は多いと思います。しかし、正直言って英語に対する苦手意識というのもぬぐいきれなかったりして、、、でも、やらないといつまでたっても出来ないというのもまた事実!ということで、弊社の社員である石澤さんが、全て英語で進行する日本人コミュニティでの登壇に挑戦しました。(MeetUpの案内サイトはこちら)

当日使用した資料

ちなみに、きっかけはこの様なやりとりw(一部抜粋)石澤さんの悲痛な叫びがジョーレン に響き渡りましたが、ここで断らずにやり切るあたりは、流石です。

当日の発表テーマは当社で取り組んでいる Call for Code  ! この様なグローバルなハッカソンに挑戦する、ということはコミュニケーションも当然ながら英語がメイン。挑戦することでビジネススキルだけではなく、英語のスキルも学ぶことができる様になる、という話でした。

余談ですが、当社の石澤さんは(自称)ハイパーSlack絵文字クリエイターということで、自己紹介でも様々なSlack用の絵文字を発表して大いに場を盛り上げていました!

技術のスキルと共に英語のスキルも伸ばして、より良い開発ライフを送っていきましょうね!

English Meetup参加中
English Meetup参加中の様子

 

↓↓せっかくなので上記を英訳↓↓

If you are an engineer, you can’t avoid English, and you have many opportunities to come into contact with Github’s Issue, Stack Overflow, or official OSS documents.
Actually, many engineers couldn’t get rid of weakness for English…But it’s also true that if we do nothing, we won’t be able to talk English !
One of member of Joolen Inc., Mr. Ishizawa, took on the challenge of speaking at a Japanese community, which was conducted entirely in English.

By the way, the trigger is shown below. Mr. Ishizawa’s sorrowful cry echoed through Joolen, but he earned high acclaim that he did not refuse to go through with spoke at meetup.

The theme of the hackathon was Call for Code, which we are working on our company. As we are challenging such a global hackathon, we have to communicate in English. He spoke that by taking on the challenge, you can learn not only business skills but also English skills.

As a side note, Mr. Ishizawa is a (self-proclaimed) Hyper Slack emoji creator. And even during his self-introduction, he announced a variety of Slack emoji to get the place excited!

Let’s improve our English skills as well as our technical skills and live a better development life!

弊社のリモートワーク事情

昨今のコロナウイルスの問題により、当社でも多くの社員がリモートワークでの業務を行うことになりました。ここで出てくる課題が、今までオフィスで何気なくしてきた「ちょっとした相談」や「雑談」が難しくなること。元々、和気藹々としている職場なのですが、どうしてもリモートワークをしているとモクモクと作業してしまうんですよね。

もちろん、Slackを使ったテキストベースでのコミュニケーションがあるので、業務自体は進むのですがちょと寂しい。。。という人もいるので(私)、どうせなら楽しくリモートしましょう!ということでこの様なルールで運用を始めました。

■リモートの人

  • zoomにて出退勤。(参加必須)
  • 出勤時と退勤時にカメラとマイクをONにして挨拶をする。(オフィスにいるときと同じ)
  • 仕事中はカメラとマイクをOFF(ONにしても良い)、スピーカーはON。
    オフィスにいる人に話しかけたいときは遠慮なく。(オフィスのスピーカーはONにしてます)
  • ちょっとした会話であればこのSlackチャンネルでしてOK!(オフィス内の雑談と同じ)
  • これまでのslackのルールはそのまま継続。

■オフィスにいる人

  • 出勤時と退勤時にリモートの人にも挨拶が聞こえるように心がける(マイクとの距離があるので可能な限りで)
  • リモートの人からのリクエストにはstatus200のレスポンスを心がける。(手を振るとかでもなんでも)
  • ちょっとした会話であれば大型モニターに向かってしてもらってOK!(オフィス内の雑談と同じ)

職場での様子はこんな感じです。

リモートワークの様子

この運用に至るまでは、色々と紆余曲折もありました。これに対して、色々と皆で花あってとても良い運用ルールが出来たのではないかと思います。

↓↓紆余曲折↓↓

 

 

 

 

 

改善後の運用ルールは現状、社員からも好評です!

 

 

こうやってオンラインの業務を楽しもうと社員全体で取り組めるのも、当社の良さと思います。この状況はまだまだ続くと予想されますが、一体感を持って乗り切っていきますよ〜!

Docker入門勉強会を実施しました!

少し前の話になってしまいますが、Dockerに関する社内勉強会を開催しました!(現在、当社はリモート勤務中心です)

時間は12:00〜13:00で、みんなでお昼ご飯を食べながらの勉強会です。

勉強会の様子
勉強会の様子。畳スペースが有効活用されています。

Dockerは社内の開発でも使われているのですが、今までは体系的に学ぶ機会も無く何となく使っているケースもあったようなので、そもそも「Dockerとは何なのか? 」から情報を共有しました。ざっくりとした内容としては、、、

  1. コンテナと仮想マシンの違い
  2. コンテナの歴史
  3. Dockerの仕組み(どのようなフローでDockerを使った開発をするのか)
  4. Dockerでインフラをコード化することのメリット
  5. コンテナとセキュリティ

という内容です。

コードベースでの勉強会というよりも概念的な部分から皆で理解を深めました!「DockerコンテナとDockerイメージの違いって何だっけ?」や「Dockerのイメージはこうやって開発するんだ〜」といった話を和気藹々とできました。Dockerについては、意外とわかっているようで分かっていなかった部分が多いですし、基礎からじっくり学習する時間も取りづらい箇所でもあるので、社内のエンジニアにとって良い振り返りの機会になったのかな?と思います。

弊社では引続きエンジニアの生産性向上施策を行っていきます!

(Call for Code関連)水の持続性についての検討にあたり、WaterAid Japan様へのインタビューが実現しました

Call for Codeへ提出するプロダクトを検討するにあたり、我々だけではあまり水の持続性に関する具体的な問題を意識することができていませんでした。そこで、国際的に活動されている団体へのインタビューを行うことにしました。

今回はWaterAid Japan様のご厚意により、事務局長の高橋様へのインタビューが実現しました。お忙しい中、国際支援の実態や寄付のあり方など、私たちの知らなかった現状を詳しく教えて頂きました。日本に住んでいるとあまり、意識していなかったのですが、気候変動により途上国の水やトイレへのアクセスが悪化する危機が加速していることは、身近な問題としてイメージをすることができる様になったと感じます。

WaterAid Japan様には、この場にて改めて御礼申し上げます。水や衛生に関する問題に少しでも、興味が湧いた方は、https://www.wateraid.org/jp/ へ是非、アクセスして下さい。とてもわかりやすく情報がまとまっています。私たち一人一人ができることを考えていきましょう!

業務外とはなりますが、テクノロジーを使っての社会貢献は1エンジニアとしても非常にワクワクする取り組みです!引き続き、熱い議論とプロダクト開発を進めていきます!

【参考サイト】

WaterAid Japan HP

有志の社員がCall for Codeに挑戦します!

Call for Codeをご存知ですか?

call for code logo

Call for Codeというグローバル規模のコンテストが開催されているのをご存知でしょうか?現在、地球規模で発生している様々な問題に対して、テクノロジーを使って立ち向おう!と言う取り組みです。今年で3年目を迎えました。今年のテーマは

  • 気候変動への取り組み
    • 水の持続可能性
    • エネルギーの持続可能性
    • 災害レジリエンス
  • コロナウイルス への対応

となっています。

現在、弊社のエンジニア有志が集まって、このCall for Codeに挑戦しています。写真に写っているのは、4名だけですが、他の社員の方々も打合せやアイデア出しに協力してくれていて、とても良い雰囲気で進められていますよ!

Call for Code参加代表者たち

Call for Code打合せ中の様子
和やかですが、真剣にアイデアを検討中です

Call for Codeに参加することを決めてから、グローバル規模で発生している気候変動に関連する問題を調査しています。その過程で、社員の中でも理解や関心が急速に高まっていると感じます。これだけでも、大変、有意義な取組と言えるのではないでしょうか。

なお、Call for Codeは7月31日までエントリーすることが可能です!

【参考サイト】

Call for Code公式サイト

Call for Code日本語サイト(IBM社)

IBM Champion for Cloud 2020に認定されました!

昨年よりジョーレンの一員となりました榎本です。

弊社自体はIBMとの直接の関わりはないのですが、個人的な活動として続けてきたIBM Cloudに関連したコミュニティの活動が認められ、2019年に引き続き、今年もIBM Championとして認定いただきました!

※IBM Championとは、、、
IBMが公式に認定した外部エバンジェリスト(社員ではない)です。認定にはIBM製品に関する専門知識や、コミュニティやブログなどを通じて外部へ発信するインフルエンス力が必要とされる上、1年単位での更新(審査あり)が必要なため、割とタフ(笑)な認定になります。(詳細はこちら(英文))
ただ、他の非常に優秀なエンジニアの方々と会社という垣根を越えて繋がることができる上、様々な場所での登壇や勉強の機会が頂けるので、非常に魅力的な認定となっています!

2019年の私自身の活動として振り返ると、、、

  • 各種コミュニティでの登壇(写真はDISTさんでお話させて頂いた時のもの)

など、色々とありました!

他にもQiitaへの投稿を通じた情報発信など、色々と自由にやらせて頂いております!(2019は会社でQiitaアドベントカレンダーにも挑戦しました)

会社には技術に関連した活動に対するご理解や、サポートを頂き本当に感謝しています。これからも松戸発エンジニアの幸せを目指すジョーレン、そして松戸をテクノロジーで盛り上げていける様に頑張っていこうと思います。

開発が好きな人、新しい技術に触れたい人、一緒にこの素敵な会社で働きませんか?
こちらもお待ちしていまーす!

新年のご挨拶とShopifyのアプリリリース情報

新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで今年も無事に新しい年を迎えることができました。

新規ショップ開設やアプリ開発など続けて参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

現在作成中のShopifyのアプリですが

  • レビューアプリのカスタマイズ機能付きプラン
  • メールマガジンアプリ

こちら上記の2種類になっております。レビューアプリは、レビューアプリで表示されているものをカスタマイズできるプランになっております。
メールマガジンアプリは、マーケティング機能も搭載されたものになっております。

その他にもご好評頂いてる、納品書発行アプリの納品書を自分で選べるプランもリリースされています。

現在Shopifyでは14日間無料をやっていますので
もし気になりましたらお試しください →こちらから

Shopifyの構築とカスタマイズ、アプリ開発やっていますのでもしよろしければご相談ください。

Shopify 日本語版商品アプリリリース&ポイントアプリ紹介

何度も書いていました商品オプション追加アプリですが
先日リリースされました!!!

商品オプションアプリ

日本語のものは現在このアプリだけになりますので、
気になる方いらっしゃいましたら一度ご検討頂ければ幸いです。

続いてなのですがポイントアプリを紹介したブログがShopify様のブログで公開されました!

ブログ

現在、最新の記事なので大きく紹介されているので記念にスクショ撮りましたw

現在Shopifyでは14日間無料をやっていますので
もし気になりましたらお試しください →こちらから

Shopifyの構築とカスタマイズ、アプリ開発やっていますのでもしよろしければご相談ください。

Shopify 制作アプリのリリース、アップデート情報

前回のShopifyのブログで紹介しました、商品オプション追加アプリですが
近日公開となります!!!

EC-CUBEなどでも人気プラグインの機能となっています。
日本語のものも現在このアプリだけになりますので、
気になる方いらっしゃいましたら一度ご検討頂ければ幸いです。

さらに納品書発行アプリですがデザインカスタマイズ機能を追加することになりました!
テンプレートをアップロードして頂き、そのテンプレートを使用して発行する形になります。

近々アプリのリリースは商品レビューアプリです。
こちらも気になる方いらっしゃいましたら一度ご検討頂ければ幸いです。

現在Shopifyでは14日間無料をやっていますので
もし気になりましたらお試しください →こちらから

Shopifyの構築とカスタマイズ、アプリ開発やっていますのでもしよろしければご相談ください。