Blog

ブログ

ECサイトへの一時的なアクセス増をしのいだ話

はじめに

弊社にて担当させて頂いているお客様がテレビ番組にて紹介される!という事で、どうやってアクセスを捌くかどうかが話題となりました。 結果的に、アクセス数は平常時の120倍くらいでしたが無事に乗り切ることができました!やはり、テレビの影響力というものは相当なものですね。

お客様の要望

  • 取り扱われる番組はtoB向けだが、対象のECサイトはtoC向けなので機会損失はあまりない。
  • だが、正確なテレビの特集効果を測定をするために、サーバへの過負荷によって、落ちないように可能な限りの対応を検討したい。
  • よってなるべく安いコスト・少ない工数でできることをやる、

という形でした。

対応内容

小規模サイトということもあり、スケールアウトしづらい構成でした。
(DBもWebサーバも画像もセッションも1インスタンスに全部入り!)

そのため、オートスケール等ではなく、TV放映前に一旦サービスを落としてインスタンスの入れ替えをしています。具体的には、vCPU数48倍、メモリ容量48倍にAWSのインスタンスを変更しただけですが、最大アクセス時にも動作サクサクのまま乗り切れました。小規模なサイトならスケールアップだけでもある程度なんとかなる、という事例となりました!

まとめ

弊社でも、現状のクラウドサービスには多くの便利なサービスがあり、お客様に貢献できる効果が見込めるサービスはどしどし使っていきます。一方でこの様に簡単かつ大きなコストをかけずに対応する柔軟性も大切ですね!

DevRel(広報?)の悩み相談に答えてもらいました

始まり

「松戸のwebシステム会社といえばジョーレン」として、エンジニアに対して高い技術を持つ会社だと認知してもらう事を目指しています。(既に茨の道ですw)

最近多く更新しているブログや、公式SNSアカウント(facebook , twitter , Instagram)からの情報発信もその取組みの一環です。しかし、新卒以来一貫して、エンジニアである私には右も左もわからない状況です。(もちろん、他の社員も未経験ジャンル!)という事で、ここは既にこの様な活動をされている人に、相談するのが早いだろう!と思い立ち、IBMでDeveloper Advocateをされている萩野たいじさん(萩野さんのtwitterアカウント)に、DevRelとしてどう動くのが良いか相談してみました!

今回のブログはこの相談内容を改めてまとめていきます!

アピール始めるにあたって

技術という見えないものをどうやってアピールするか?

一言で、Webの技術といってもすごく広いですよね。弊社でよく使っているPHPでも様々な方が既に情報を発信している中、ジョーレンという会社はどの様なPR戦略を撮っていくのが良いのか?これについての一つのアドバイスはこちら。

ECという特定の領域に対して、当社が技術を使ってどの様なソリューションを提供しているのかをアピールしていってはどうか、という事です。確かに、今までは漠然したと「技術」を使ってアピールをしがちでしたが、「ECに特化」している当社の特徴や事例をもっと出していくと良いのかな、と感じました。下記の様に特定の技術(PHPやSymfony)などに偏ってしまうことなく、ECという軸を一つ持った上で、それに繋がる技術をアピールできればと思います。

ECを柱とした当社の業務状況

もちろん、これまでの様な社内の文化なども発信は続けますが、技術という領域に対してはこの様なアプローチが良さそうです。

DevRelの評価方法は?

短期間で目に見える数値(売上など)に反映される様な活動ではないので、「1年間、投資をしたのに何も変わっていないじゃないか!」という評価をされてしまうと、DevRelとしては失敗するケースが多い様です。会社や自分自身がどの様な形であれ、何を世に出したか(ブログ・登壇・論文など)というところに目標を持って活動をすると良いと思います。ちなみに、目標は状況によって変わるものなのでこまめに見直していくと、活動をする自分自身の心の持ち方が楽になるのかな、と思いました。

また、エンジニアからDevRelを始めるにあたって、自分の稼働を工数として管理しないことも肝要とのこと。例えば、DevRelとして動き出すとコミュニティで活動している時間がプライベートか仕事か、という区分けすら難しくなってきます。「仕事をした分、お金を貰わなければ」という考えからシフトして、「成し遂げたいことに対して動く」というところにモチベーションを持っていく方がうまくいくと思われます。

「技術」という見えないものをアピールするには?

個人のブランディングと会社の関係をどうする?

自社の社員の勉強会の登壇や技術ブログなどをアピールする時には、その開発者個人の技術にフォーカスがあたりがちです。これはこれでセルフブランディングとしては良いのですが、自社プロダクトなどをもたずに、これらのを会社としてのPRにつなげるにはどうすれば良いのか、という疑問がありました。これに対する一つの答えは、

「私はその会社の中の1エンジニアであり、私の様な人たちが自社には沢山いる。だから、自分の会社は高い技術でソリューションを提供できる」

という伝え方をしてはどうか、ということでした。たいじさんは、毎回、事例などを自身のスライドに差し込んでいたそうです。 意識することは、シンプルで「自社の事を好きになってもらう、興味を持ってもらうにはどうすれば良いか?」という事を出発点として考えるのが良いとアドバイスを頂きました。視点としてはエンジニアというベースに広報や経営といった視点を加え、自分が経営者になったつもりで考えると、自ずとやるべきことが見えてくるとのことでした。

SNSやコーポレートブログなど、発信する時に気をつけることは?

最低限のSNSのガイドラインを遵守するのは当然。あとは、押し付けがましくなりすぎない様に気をつけているそうです。製品のアピールが全面的に出過ぎない様にすると、エンジニアから引かれることを避けることができると思われます。技術的なブログであれば、そのネタをメインとして、最後にそのネタから自社のイベントやサービスに興味を持ってもらうきっかけを持たせる、という手も良い様です。

自分の活動を社内では、どの様に理解して貰っていましたか?

一緒に活動をすると、理解を得られやすくなると思います。DevRelの活動を一緒にするだけはなく、逆に営業をサポートするなどして自社内の社員と一緒に動くことで自社内の認知が広がり理解を得られる様です。(外から見ると遊んでいる様に見えがち、という点にわかりみがありましたw)ただ、あまり外に出たくないというエンジニアを無理に引っ張り出すことはNGです。外に出てコミュニティに貢献したいエンジニアを支援したり、登壇の機会を提供するなどの支援をする方が良いでしょう。

アピールすることによって社内外で、どの様な変化が生まれましたか?

ほとんど開発者の人たちに、非常に知名度の低かったサービスがだんだんと認知されていくのが実感出たそうです。やはり、地道な広報活動が身を結んでいくということだと思います。徐々に生まれる変化なので、気付きづらいですが日々、コミュニティやイベントでアピールしていく事が非常に効果的と感じた、とのことでした。

終わりに

なお、相談の様子はpodcastでも配信されていますので、お時間のある時に、ご視聴くださいませ!(配信URL

当社のテキストコミュニケーション事情

弊社の現状

多くの社員が在宅勤務を行っている弊社では、Slackを使ったやりとりがコミュニケーションの多くを占めています。業務上の簡単なやりとりはSlack、込み入った相談はzoomを使う、といった具合ですがzoomを使ってのミーティングの頻度は多くはありません。ということで、今はオフィスに社員がいる時よりもSlack上でが賑わっています!

当社のSlackチャネルの構成

当社では全社員が参加するチャネルがいくつかあります。一例ですが、こんなチャネルがあります。

  • joolen_all ・・・全社員向けの連絡事項を通知するチャネル
  • joolen_nippou・・・業務開始前後に、仕事の予定と実績を報告する
  • joolen_リモート・・・リモート勤務している人の在籍状況を連絡する
  • joolen_dev・・・最新技術やIT業界に関する話題でシェアしたい情報を投稿する
  • joolen_off・・・日常の出来事、松戸のお出かけ情報など業務に関係ないことをシェア

社員同士で話がワイワイと盛り上がるのは、やはり joolen_off または joolen_devですが、最近のリモートチャネルではこの時期ならではの、微笑ましいやりとりもあります。

直接顔を合わせなくても、ちょっとした雑談をすることで社員間のコミュニケーションを保つ様にしています。

絵文字クリエイターの登場

単なる文字でのやりとりだけではなく、Slackのカスタム絵文字を使ったコミュニケーションも楽しんでいます。最近は、社員に絵文字クリエイターを名乗る怪しげな人物も登場しており、Slackでのやりとりを盛り上げていますw新しい絵文字が作られるたびに、こんな感じの絵文字が飛び交っています。

Slack絵文字の一例

AIボットもメンバーの一員

Slack弊社のSlackには、IBMのAI(Watson)と連携するチャットボットも存在しており、ここではちょっとした社員の癒しを提供しています。

botに慰められる社員
botに慰められる社員

botにはAIやServerlessの仕組みがふんだんに盛り込まれており、「技術の無駄遣い」と大変、好評を頂いております。(笑)

※社内Slackbotの構成はこんな感じ。別記事で内容の詳細をまとめる予定です。

プロジェクト管理はBacklogで

また、プロジェクトのタスク管理やGitはBacklogを利用しています。これによってタスクの消化漏れも無くなりますし、対応の優先順位も簡単に行うことができます。Gitのコミットログにも、タスクを紐づけることができるので、誰が、いつ、何故、そのソースを修正したのかが一目瞭然になります。

それでも生産性をフルリモートで生産性を保つのは難しい。。。

色々と良いところ、工夫を書いてきましたが一方で難しさも見えてきました。例えば

  • 自宅の環境をリモートを前提として作っていないので、作業に集中できない。(自宅には座椅子しかないので、長時間の作業が厳しい。気が散る etc)
  • 先輩社員に質問したくても、zoomをつないで良いか聞かなければいけないので、質問しづらくなった。
  • フルタイムフレックスに甘えてしまい、生活のリズムを保てない
  • ひたすら寂しい。(zoomで「お疲れ様でした」としか喋らない)
  • ネットワーク環境が貧弱または冗長化されていないので、ネットワークトラブルがあると、とてもキツイ。

というものです。

いっぺんに全てを解決することはできませんが、一つずつ、社員同士で話し合いながら、フルリモートでもより良い環境を作っていきたいと思います!

在宅勤務が中心の今、運動していますか?

運動できていますか?

最近、リモートワーク関連の話題が多いですね。今回は社員に、最近は運動できていますかー!?というアンケートを取ってみました!

早速ですが、結果はこちら!!

というわけで、運動量が変わらない方もいらっしゃいましたが、運動量が減った人が多いみたいですね。社員の
家から出ないし、基本家の中しか歩かないので太りますよね。※子供と一緒に3時のおやつも食べちゃうし。。。
というコメントに、とても共感できます。
一方で、なるべく運動する様に心がけている!という方も一定数いました!
やはり、家でじっとしていると少しずつストレスは溜まってきてしまうもの。運動を心がけている方からはこんな取組例(?)も頂きました!

  • 自転車をこぐ+子供と朝のラジオ体操でなんとか運動量を確保、、、
  • 子供も運動不足なので、一緒になわとびやったり、子供が壊滅的にできないボール投げやったり、YouTubeで公開されている運動動画を見てやったりしてます。
  • モムチャンダイエットっていうDVD(10年前から愛用)をやってます。

なるほど、、、人それぞれですね〜。
ちなみに、「むしろ筋肉増えた」と答えてくれたのは、弊社が誇る筋肉系副社長殿です。
期待通りの回答、本当にありがとうございました!(日中は日光浴→夜はストレッチ派だそうですw)

みなさん、引き続き、健康には気をつけて生活しましょうね〜。

ちなみに、、、
アンケートはSlackで使えるアプリPolly を利用しています。(リンク)
とぼけた顔の青い鳥のキャラクターが目印ですが、今回の様なちょっとしたアンケートをとるのには便利ですよ!Slackにアプリをインストール後、/poll コマンドですぐにアンケート作成可能です。
まだ、使っていない方は、是非とも、お試しあれ!

小さい子供のいる社員の在宅勤務と社内制度

弊社の現状

2020/4/7に千葉県を含む7都府県に緊急事態宣言が出たことにより、ほぼ全ての学校や幼稚園が、休校または休園となりました。また、保育園や学童も基本的には利用を自粛する様に通達を受けた家庭も多かったと思います。このため、小学生以下の小さなお子様のいる家庭でも、子供と一緒に在宅勤務をする必要が出てきました。

弊社では、新型コロナウィルス感染拡大前からも一定の条件付きでリモート勤務が可能ではありました。現在はその条件もなくなり、多くの社員が毎日リモートで勤務を行っています。しかし、通常時のリモート勤務とは状況が異なるため社員の間でも、子供と在宅しながらどうやって仕事を進めるかという点で盛り上がりました。ちなみに、話のきっかけとなったのはこの日経新聞のこの記事。(在宅勤務ままならず 保育園休園で見えた働き方の課題)

ままならぬ現状の一例…

社内でのちょっとしたミーティングも、後ろで大騒ぎされると気になってしまって、上手く話が進まなくなってしまったりします。

兄弟のいるご家庭では、兄弟喧嘩勃発→仲裁のために作業中断なんてこともありますよね。例えば、、、

二人揃って自宅にいるので、毎時間何かしらでトラブってます。。。
お願いだから、zoomのマイク入れた瞬間に叫んだりしないでくれと願うばかりです。。。
というコメントもありました。みなさん、とても苦労されている様です。もっと小さいお子様がいる家庭では、だっこだっこ星人が表れたり、、、

子供のいる社員の工夫例

一方で、お母さん社員の方からはこの様なコメントも頂いて、非常に参考になりました。
小学2年生、保育園年少の子供が毎日在宅中ですが、上の子はともかく、下の子は長時間親が相手しないで過ごすのは無理なので、 仕事を早朝にシフトし、仕事中はテレビを見せ、 仕事の間に長い休憩を挟み相手する時間を取っています
がっつり遊んであげればしばらくは満足します。
小さい子を見ながら長時間連続で仕事するということ自体、そもそも無理って諦めているので、 適度に相手できる体制を整えるしかないかなーと個人的には思っています。

つまり結論は、フレックスがあってよかった!ですかね・・・

「子供に仕事を邪魔されない様にする」よりも、「仕事のしやすい時間帯を見つけてそこで働く」というのも選択肢の一つの様です。
ちなみに、弊社はコアタイムなしのフレックス勤務可能(5:00〜22:00の間)なので、この様な柔軟な働き方が可能になっています。
(もちろん、自社のチームやお客様との連絡は必要です!) AM5:00から毎日稼働する強者もおりますw

制度だけではなく文化も大事

弊社では、元々お子さんのいる社員も多く、何らかの用事があって子供を会社に連れてきてもWelcome!な雰囲気でした。 そういうこともあり、多くの社員がリモートになった今も、子供の声が聞こえると軽く答えてくれたり、手を振ってくれたりが自然にできています。 打合せ中も多少の割り込みであれば、寛容に受け入れてくれますw制度だけではなく、社員同士のこういった距離感も働きやすさに繋がるのかな、と思います。この文化は大事にしていきたいと思います。

English Only のミートアップに参加!

エンジニアをやっていると、なかなか避けて通ることが出来ないのが英語。GithubのIssueだったりStack Overflowだったり、はたまたOSSの公式のドキュメントだったりと、何かと触れる機会は多いと思います。しかし、正直言って英語に対する苦手意識というのもぬぐいきれなかったりして、、、でも、やらないといつまでたっても出来ないというのもまた事実!ということで、弊社の社員である石澤さんが、全て英語で進行する日本人コミュニティでの登壇に挑戦しました。(MeetUpの案内サイトはこちら)

当日使用した資料

ちなみに、きっかけはこの様なやりとりw(一部抜粋)石澤さんの悲痛な叫びがジョーレン に響き渡りましたが、ここで断らずにやり切るあたりは、流石です。

当日の発表テーマは当社で取り組んでいる Call for Code  ! この様なグローバルなハッカソンに挑戦する、ということはコミュニケーションも当然ながら英語がメイン。挑戦することでビジネススキルだけではなく、英語のスキルも学ぶことができる様になる、という話でした。

余談ですが、当社の石澤さんは(自称)ハイパーSlack絵文字クリエイターということで、自己紹介でも様々なSlack用の絵文字を発表して大いに場を盛り上げていました!

技術のスキルと共に英語のスキルも伸ばして、より良い開発ライフを送っていきましょうね!

English Meetup参加中
English Meetup参加中の様子

 

↓↓せっかくなので上記を英訳↓↓

If you are an engineer, you can’t avoid English, and you have many opportunities to come into contact with Github’s Issue, Stack Overflow, or official OSS documents.
Actually, many engineers couldn’t get rid of weakness for English…But it’s also true that if we do nothing, we won’t be able to talk English !
One of member of Joolen Inc., Mr. Ishizawa, took on the challenge of speaking at a Japanese community, which was conducted entirely in English.

By the way, the trigger is shown below. Mr. Ishizawa’s sorrowful cry echoed through Joolen, but he earned high acclaim that he did not refuse to go through with spoke at meetup.

The theme of the hackathon was Call for Code, which we are working on our company. As we are challenging such a global hackathon, we have to communicate in English. He spoke that by taking on the challenge, you can learn not only business skills but also English skills.

As a side note, Mr. Ishizawa is a (self-proclaimed) Hyper Slack emoji creator. And even during his self-introduction, he announced a variety of Slack emoji to get the place excited!

Let’s improve our English skills as well as our technical skills and live a better development life!

弊社のリモートワーク事情

昨今のコロナウイルスの問題により、当社でも多くの社員がリモートワークでの業務を行うことになりました。ここで出てくる課題が、今までオフィスで何気なくしてきた「ちょっとした相談」や「雑談」が難しくなること。元々、和気藹々としている職場なのですが、どうしてもリモートワークをしているとモクモクと作業してしまうんですよね。

もちろん、Slackを使ったテキストベースでのコミュニケーションがあるので、業務自体は進むのですがちょと寂しい。。。という人もいるので(私)、どうせなら楽しくリモートしましょう!ということでこの様なルールで運用を始めました。

■リモートの人

  • zoomにて出退勤。(参加必須)
  • 出勤時と退勤時にカメラとマイクをONにして挨拶をする。(オフィスにいるときと同じ)
  • 仕事中はカメラとマイクをOFF(ONにしても良い)、スピーカーはON。
    オフィスにいる人に話しかけたいときは遠慮なく。(オフィスのスピーカーはONにしてます)
  • ちょっとした会話であればこのSlackチャンネルでしてOK!(オフィス内の雑談と同じ)
  • これまでのslackのルールはそのまま継続。

■オフィスにいる人

  • 出勤時と退勤時にリモートの人にも挨拶が聞こえるように心がける(マイクとの距離があるので可能な限りで)
  • リモートの人からのリクエストにはstatus200のレスポンスを心がける。(手を振るとかでもなんでも)
  • ちょっとした会話であれば大型モニターに向かってしてもらってOK!(オフィス内の雑談と同じ)

職場での様子はこんな感じです。

リモートワークの様子

この運用に至るまでは、色々と紆余曲折もありました。これに対して、色々と皆で花あってとても良い運用ルールが出来たのではないかと思います。

↓↓紆余曲折↓↓

 

 

 

 

 

改善後の運用ルールは現状、社員からも好評です!

 

 

こうやってオンラインの業務を楽しもうと社員全体で取り組めるのも、当社の良さと思います。この状況はまだまだ続くと予想されますが、一体感を持って乗り切っていきますよ〜!

Docker入門勉強会を実施しました!

少し前の話になってしまいますが、Dockerに関する社内勉強会を開催しました!(現在、当社はリモート勤務中心です)

時間は12:00〜13:00で、みんなでお昼ご飯を食べながらの勉強会です。

勉強会の様子
勉強会の様子。畳スペースが有効活用されています。

Dockerは社内の開発でも使われているのですが、今までは体系的に学ぶ機会も無く何となく使っているケースもあったようなので、そもそも「Dockerとは何なのか? 」から情報を共有しました。ざっくりとした内容としては、、、

  1. コンテナと仮想マシンの違い
  2. コンテナの歴史
  3. Dockerの仕組み(どのようなフローでDockerを使った開発をするのか)
  4. Dockerでインフラをコード化することのメリット
  5. コンテナとセキュリティ

という内容です。

コードベースでの勉強会というよりも概念的な部分から皆で理解を深めました!「DockerコンテナとDockerイメージの違いって何だっけ?」や「Dockerのイメージはこうやって開発するんだ〜」といった話を和気藹々とできました。Dockerについては、意外とわかっているようで分かっていなかった部分が多いですし、基礎からじっくり学習する時間も取りづらい箇所でもあるので、社内のエンジニアにとって良い振り返りの機会になったのかな?と思います。

弊社では引続きエンジニアの生産性向上施策を行っていきます!

(Call for Code関連)水の持続性についての検討にあたり、WaterAid Japan様へのインタビューが実現しました

Call for Codeへ提出するプロダクトを検討するにあたり、我々だけではあまり水の持続性に関する具体的な問題を意識することができていませんでした。そこで、国際的に活動されている団体へのインタビューを行うことにしました。

今回はWaterAid Japan様のご厚意により、事務局長の高橋様へのインタビューが実現しました。お忙しい中、国際支援の実態や寄付のあり方など、私たちの知らなかった現状を詳しく教えて頂きました。日本に住んでいるとあまり、意識していなかったのですが、気候変動により途上国の水やトイレへのアクセスが悪化する危機が加速していることは、身近な問題としてイメージをすることができる様になったと感じます。

WaterAid Japan様には、この場にて改めて御礼申し上げます。水や衛生に関する問題に少しでも、興味が湧いた方は、https://www.wateraid.org/jp/ へ是非、アクセスして下さい。とてもわかりやすく情報がまとまっています。私たち一人一人ができることを考えていきましょう!

業務外とはなりますが、テクノロジーを使っての社会貢献は1エンジニアとしても非常にワクワクする取り組みです!引き続き、熱い議論とプロダクト開発を進めていきます!

【参考サイト】

WaterAid Japan HP

有志の社員がCall for Codeに挑戦します!

Call for Codeをご存知ですか?

call for code logo

Call for Codeというグローバル規模のコンテストが開催されているのをご存知でしょうか?現在、地球規模で発生している様々な問題に対して、テクノロジーを使って立ち向おう!と言う取り組みです。今年で3年目を迎えました。今年のテーマは

  • 気候変動への取り組み
    • 水の持続可能性
    • エネルギーの持続可能性
    • 災害レジリエンス
  • コロナウイルス への対応

となっています。

現在、弊社のエンジニア有志が集まって、このCall for Codeに挑戦しています。写真に写っているのは、4名だけですが、他の社員の方々も打合せやアイデア出しに協力してくれていて、とても良い雰囲気で進められていますよ!

Call for Code参加代表者たち

Call for Code打合せ中の様子
和やかですが、真剣にアイデアを検討中です

Call for Codeに参加することを決めてから、グローバル規模で発生している気候変動に関連する問題を調査しています。その過程で、社員の中でも理解や関心が急速に高まっていると感じます。これだけでも、大変、有意義な取組と言えるのではないでしょうか。

なお、Call for Codeは7月31日までエントリーすることが可能です!

【参考サイト】

Call for Code公式サイト

Call for Code日本語サイト(IBM社)