Blog

ブログ

Shopifyでどんなサイトが作れるの?(ネットショップ制作イメージ)

ショップイメージ

こんにちは!

JoolenEC制作チームです!!

 

先日、お客様から「Shopifyをネットでなんとなく調べてみたけど、どんなサイト(ネットショップ)になるのかイメージが想像できない」というお話をお聞きしました。

はい、実に良いヒントをいただきました。

確かに、一念発起していざネットショップを作ろう、と思っても、実際どんなお店ができるのかはイメージしづらいですよね。

 

そこで、今回はShopifyで作られたサイトをいくつかご紹介し、こんなサイトが作れるよ、というイメージをお伝えしたいと思います。

 

Shopifyで作られたネットショップ

ブルーボトルコーヒー

ブルーボトルコーヒー 公式オンラインストア
出典:ブルーボトルコーヒー 公式オンラインストア
URL https://store.bluebottlecoffee.jp/
取扱商品 コーヒー、抽出器具、ボトルなど
使用テーマ 有料テーマ
主な機能、特徴 メールマガジン、キャンペーン、ブログ、イベント紹介ページなど

 

2015年に日本に上陸し、高級コーヒーを日本に流行させたと言っても過言ではないブルーボトルコーヒーのオンラインストアです。

シンプルなデザインながらも高級感と落ち着きがあり、ブランドのコンセプトに合ったサイトづくりがされています。

・・・小難しいことを言いましたが、オシャレだけど見やすく使いやすいサイトです。

商品の販売だけでなく、ブランドの紹介ブログやオンラインのイベント案内ページなども用意されています。

こちらはブランドサイトとECサイトが一体となっています。

実際の店舗、ブランドのイメージをうまく表現しているサイトになっていると思います。

 

 

COHINA

COHINA STORE公式サイト
出典:COHINA STORE公式サイト
URL https://cohina.net/
取扱商品 アパレル、靴、雑貨など
使用テーマ オリジナル
主な機能、特徴 クーポン、カタログページ、SNS連携、ブログ、検索機能など

 

「身長150㎝前後の小柄女性のためのアパレルブランド」という、最近話題のアパレルショップです。

機能としてはお気に入り機能、ランキング機能、検索ページなどのほか、クーポン機能も使われています。

注目商品の特集ページではカタログを見ているかのようにわかりやすく、実際の商品のイメージが湧きやすいようになっています。

また、Instagramとの連携もされており、実際にInstagramでの新商品紹介なども積極的に行われています。

アパレルに限らず、Shopifyでネットショップを作る上でとても参考になるサイトだと思います。

 

 

カキモリ

たのしく、書く人。カキモリ –
出典:たのしく、書く人。カキモリ – Kakimori
URL https://kakimori.com/
取扱商品 オーダーメイドのノート、インク、その他筆記具
使用テーマ オリジナル
主な機能、特徴 英語対応、使い方・イベントページ、実店舗情報、ブログ、検索機能など

 

最後は、ペンやインク、ノートなどを販売されているカキモリのサイトをご紹介します。

販売だけでなく、ワークショップの動画や商品の使い方とお手入れの説明など、見ているだけで楽しくなる(+欲しくなる)サイトになっています。

また、Webでの表現が難しい「手書き」や「温もり」のイメージをうまく表現されています。

私自身、こちらの店舗にお邪魔したことがあるのですが、実際の店舗の匂いや雰囲気まで伝わってきそうな印象を受けました。

 

 

以上、Shopifyで作られたサイトのご紹介でした!

いかがでしたでしょうか?

今回紹介した3サイトはどれも作りこまれていて、デザインも機能も充実していますが、もちろんもっと機能を絞ったシンプルなサイトを作ることもできます。

少しでもネットショップ制作の参考にしていただけたら嬉しいです!!

 

JoolenではShopify製作を承っています。

質問やご相談だけでももちろんOKですので、ネットショップ開設でお悩みの際は

ぜひお気軽にご連絡ください。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

それでは、また!

 

 

【Shopify】商品数が少ないECサイトの魅せ方

ECサイト

こんにちは、JoolenEC制作チームです。

オンラインショップを作る場合、商品数が少ないお店(1~10点程度)と100点以上あるお店では、根本的に作り方が違います。

心がける点と言えば…

  • 商品数が多いなら、商品検索がしやすいUIに
  • 商品数が多いなら、メニューを階層分けして分かりやすく
  • 商品数が少ないなら、商品説明を厚くする
  • 商品数が少ないなら、一点一点の印象付けに重きを置く

などがあります。

本日は「商品数が少ないサイトを作る際に心がけたい点」をご紹介します。

当社の制作実績ではございませんが、「取り扱い商品はチーズケーキ1点のみ」であるMr. CHEESECAKEさんの秀逸なECサイトをご紹介しながらご説明できればと思っております。

商品数の少ないサイトの魅せ方、参考サイト
出典:MR. CHEESCAKE

※ちなみに私の上司もMr. CHEESECAKEさんのチーズケーキを頂いた事があるそうなのですが、とても美味しかったとの事です!

商品説明を厚くする

商品数が多い場合は、商品一覧の視認性を高くしたり、商品説明は要点を絞ってどんな商品かを簡潔にスピーディに伝える必要が出てきますが、商品数が少ない場合は違います。

1点1点の商品説明を厚くしましょう。

訪問者に自社商品の魅力を伝えるのはもちろんの事、文章量が増えることによるSEO効果も期待できます。

ちなみにMR. CHEESECAKEさんの商品ページの長さはこれくらいです!

商品数が少ないECサイトの作り方
出典:MR. CHEESECAKE

派生商品を増やす

派生商品を増やすのも様々な面で効果的です。

例えば、ギフトに好まれる商品であればギフト包装によって商品を分ける事もできます。

通常ギフト包装は商品のオプションとして用意されますが、商品+包装パターンAで1商品、商品+包装パターンBで1商品、という風に、別の商品としてページを設けるイメージです。

もちろん、代り映えのしない包装をいくつ増やしてもあまり意味がないかもしれません。

商品数の少ないサイトの魅せ方「ギフト包装1」
出典:MR. CHEESECAKE

商品数の少ないサイト「ギフト包装2」
出典:MR. CHEESECAKE

他にも、「商品+付属品」を1つの商品として登録するのも良いでしょう。

コンテンツ量を増やす

ただやみくもにコンテンツ量を増やせば良いわけではありませんが、訪問者にとって有益なコンテンツや楽しめるコンテンツを増やすことは、SEOの観点からも重要です。

about us のようなお店を紹介するページを作成するのも良いですし、お客様の声を1ページ使用してご紹介するのも良いでしょう。

まとめ

以上、簡単ではありますが「商品数が少ないECサイトの魅せ方」の基本的な部分をご紹介させていただきました。

我々はECサイト制作の専門企業ですが、それでも日々勉強を続けております。
今後も有益な情報を発信できればと思いますので、よろしくお願いします。

ちなみにMR. CHEESECAKEさんのサイトは「ECサイト制作プラットフォーム・Shopify」を使用して作成されています(記事執筆時)。
弊社はShopifyの専門家でもありますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

日経ビジネス日本急成長企業2022にランクインしました!

日経ビジネス 日本急成長企業2022 売上高を伸ばした100社ランキング

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00030/032500343/?P=2

にて40位にランクインしました!

千葉では堂々たる1位に輝いております!

これからも「ECのことならジョーレンに任せれば安心」と言ってもらえるよう

従業員一同精進して参ります!

ISMS認証を取得しました!

この度、株式会社ジョーレンは

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格である「ISO/IEC 27001:2013」の認証を取得しました。

 

 

登録番号:IA210148

認証規格:ISO/IEC 27001:2013/JIS Q 27001:2014

審査登録機関:EQA国際認証センター

初回認証日:2021年7月13日

有効期限:2024年7月12日

 

お客様の信頼とサービス向上のため、スタッフ一同これからもがんばりますっ!

EC-CUBEからMysqlへのSSL接続を設定する

お世話になっております。株式会社Joolenの白井です。

いつもOSS開発部にてEC-CUBEのカスタマイズ開発とかをやっています。ときどき本体へのコントリビュ〜ションなどもやっています(もうちょっと増やしたいです)。

そんなに派手なことはやっておりませんので、ちまちました設定の話をします。

Continue reading “EC-CUBEからMysqlへのSSL接続を設定する”

「アイデアステーション」サイトをリリースしました

 

アイデア商品を投稿してもらい、

商品化を目指す「アイデアステーション」のサイトを今年2月にリリースいたしました。

—————————————————-

https://ideastation.jp/

—————————————————-

本サイトは、EC-CUBEを用い構築しています。

 

ユーザーは、自分が考えたワクワクしたアイデア商品を「アイデア登録」ページから投稿!

投稿されたアイデアについては、「いいね」「ほしいね」で他ユーザーから評価され、

その結果はランキングにも反映されます。

 

投稿されたアイデアについては、コメント機能を用い、ディスカッションが行えるよう実装しました。

日々「アイデアステーション」スタッフとユーザーが、

投稿されたアイデア商品の実現化に向け、ディスカッションが盛んに行われています。

 

開発中のアイデアもサイト内で共有され、ユーザーは一緒に共創していることを体感できます。

 

EC-CUBEは、商品販売サイトとして構築されるだけでなく、

こういったアイデア投稿サイトとしても利用できます。

 

「こういったサイト構築はできる?」等、

ご相談フェーズから承ることもできますので、お気軽にお問い合わせください。

新規会員登録時クーポン付与プラグイン for EC-CUBE 4.0 をリリースしました!

◯リリースのご案内

集客施策シリーズの「新規会員登録時ポイント付与プラグイン for EC-CUBE 4.0」の売れ行きが好調※だったこともあり、新規会員登録時にクーポンを付与する機能についてのご要望をたくさんいただいておりました。
※オーナーズストア有料ランキング27位(2021年5月12日時点)

??この度、「新規会員登録時クーポン付与プラグイン for EC-CUBE 4.0」をリリースいたしました!??

プラグインの商品紹介バナー画像

 


新規のお客様に会員になっていただくためのキャンペーンは、検証と改善と繰り返しながらより良い方法を探っていくべきものです。
プレゼントする特典の内容によっても違いが出てきます。
EC-CUBEで新規顧客獲得キャンペーンを開催される場合は是非本プラグインのご利用をご検討ください!


◯本プラグインのご利用対象者様

・EC-CUBEでECサイトを運営しているオーナー様、スタッフ様。
EC-CUBE社提供クーポンプラグイン(Coupon Plugin for EC-CUBE4)を利用中 または 今後ご利用予定のオーナー様、スタッフ様。


◯プラグインが提供する機能

本プラグインでは2つの機能を提供しています。
 (1)新規会員登録時にクーポンを自動で配布する機能
 (2)クーポン配布時に自動でメール送信する機能


◯使い方

(1)新規会員登録時にクーポンを自動で配布する機能
新規会員登録時に配布したいクーポンを予めご用意ください。

説明用バナー画像


ご用意いただいたクーポンを登録するだけで完了です。

説明用バナー画像


(2)クーポン配布時に自動でメール送信する機能
 (1)が完了したら、自動メールの内容を編集しましょう。配布したことを消費者に通知します。

説明用メールテンプレート画像

 

○注意事項

※本プラグインはEC-CUBE社提供クーポンプラグイン(Coupon Plugin for EC-CUBE4)がインストールされている必要があります。
予めインストールしてからご利用ください。

 

◯集客施策シリーズプラグインご案内

プラグインの商品紹介バナー画像  

 

ラズパイ で電子ロッカーを作る!(IoTネットワーク構成編)

今回の記事を担当するエンジニアの榎本です。
これまでの記事

電子ロッカー開発始めます → 電子ロッカー開発に至った経緯など
ラズパイ で電子ロッカーを作る!(物理構成編)→ 機器や配線など物理的な構成に関する記事

ラズパイ で電子ロッカーを作る!(ソフトウェア編)→プログラムについて

ここでは、AWSのEC2インスタンス上(EC-CUBE)で動いている「ご近所マルシェ Joolen」がどのようにして「電子ロッカーを開ける」という制御を行っているのかを説明していきます。

ネットワーク構成

IoT構成図

このようになっています。AWSとラズパイ 間の通信のプロトコルにはMQTTを採用しました。

MQTTは簡単にいうと、データを配信するためのプロトコルです。
「非力なデバイスやネットワークが不安定な場所でも動作しやすいように、メッセージ通信電文が軽量に設計されていることが特徴(Wikipediaより抜粋)」で、ラズパイ のような小さなコンピュータでも難なく扱えます。
Web socketにも似ていて、メッセージがPublish(送信)されると簡単に受けてはそのメッセージを拾うことができます。

AWSからラズパイ へのメッセージングに Web APIを使うことも検討しましたが、IoT機器にはセキュリテイ上、固定IPを持たせたくないという思いもありましたので今回の構成になりました。

今回のマルシェではEC2インスタンス上で、EC-CUBEは動いていますが「ロッカーの鍵を開けて!」というタイミングで メッセージを 送信(Publish)しています。流れとしては下記の通りで、仕組みとしては非常にシンプルなものです。
・解錠用のメッセージをMQTT Broker に対して 送信 (Publish)
・ロッカー(ラズパイ)は、MQTT Brokerのメッセージを監視(Subscribe)。MQTT BrokerへのPublishを検知したら後続の処理を行う。

AWSからラズパイ への通信

さて、ここからが本題です。
MQTTのやりとりをするためのサーバ(MQTT Broker)はAWS IoT Coreを採用しました。このIoT Coreへの接続は証明書を使う必要があります(ドキュメント)。
ラズパイ に 証明書を保存して接続、ということも当然可能ですが、小さなIoT機器にセキュリティ情報となる証明書を入れておくのは最善手とは言えません。

ということでIoT 専用のデータ転送サービスSORACOM Beamを使っての接続を行うことにしました。(SORACOM を使った双方向通信のデザインパターンはSORACOMさんによってまとまっています。)
このサービスは証明書の管理や脆弱性への対応等の煩雑な処理をクラウドにオフロードすることができるので、ラズパイ に証明書を保存する必要はありません。

 

下記の通り、ラズパイ 側ではAWS IoT Coreの認証情報を意識することなく接続することが可能です。

SORACOM Beamは非常に安価(1 リクエスト(*) あたり 0.00099 円)かつ、 1アカウントあたり月間 100,000 リクエストまでの無料枠もあるのでとても使いやすいサービスだと思います!

IoTは特にセキュアな接続を心がけていきたいですね。

ご近所マルシェ Joolen稼働中です!

※現在、アトレ松戸 3Fでご近所マルシェ ジョーレン で購入したものを受け取り可能です!(アトレ松戸での2021/5/23まで)

ありがとうございました。

EC-CUBEでお友達紹介キャンペーンをはじめよう! -信頼度の高い新規顧客獲得編-

説明用バナー画像
※バナー画像はお友達紹介キャンペーンの一例です。

関連記事 EC-CUBEでお友達紹介キャンペーンをはじめよう!の続きです。


今回からは具体的なキャンペーン事例と使い方についてお話ししていきたいと思います。
※以下記載の文章は弊社が独自にリサーチした「お友達紹介キャンペーン30社調査結果」から考察した個人的見解を含んだ内容です。


お友達紹介キャンペーンで用いられる条件(=ゴール)設定には、どのようなものがあるでしょうか。

紹介者が紹介をした時、お友達が会員になった時、お友達がお店に来店した時、お友達がお買い物をした時、、、
などいくつか挙げられますが、お友達の行動に対して条件を設定するケースがほとんどです。
(集客施策なので当たり前とも言えます)

またオンラインショップに限った場合、「お友達が会員になった時」「お友達がお買い物をした時」のいずれかに特典を配布するのがセオリーです。
この記事では「お友達がお買い物をした時」に特典を配布するケースについてお話しします。



説明用バナー画像
※バナー画像はお友達紹介キャンペーンの一例です。

 

◇「お友達がお買い物をした時」に特典を配布するケース

○施策の目的は?

このケースで行う施策の目的は、信頼度の高い新規顧客獲得をしたい場合です。

購買行為自体を達成条件とすることもありますが、施策の目的を達成する上では購入金額の制限を達成条件に含めることが大切です。
購入金額の制限は、設定する特典額の幅を広げるのに役に立ちますし、数値目標を設定する時や成果計測時に重要となってくるでしょう。

具体的には「3,000円(税込)以上のお買い物をした時」などの達成条件を設けることになりますが、前段で紹介した条件(=ゴール)の中でもハードルが高いと言えます。
達成してもらう前提として、紹介者のショップに対する信頼度が高くなくてはいけません。
また、お友達に実際にお金を払ってもらうことになるため、紹介者の信頼にも関わります。
ですが一番重要な既存顧客であるヘビーユーザ層 または その付近に所属する層の紹介が比較的多いことから、今後も継続的にお付き合いの出来る顧客を獲得できる可能性が高いでしょう。

逆に認知や会員数増加が目的の場合は、上記よりはハードルが低い「紹介者が紹介をした時点」で特典を配布するのが良いでしょう。
このケースについては次回の記事でご紹介予定です。


○購入金額の制限はどれくらい?

最小2,000円〜最大10,000円の間で設定することが多いようです。
弊社調べでは、3,000円(税抜 or 税込)で設定しているショップオーナー様が多いように見受けられました。

この金額設定は、紹介者とお友達に対する心理的な購入ハードルを高くしすぎないという意図があるように思えます。

制限が高額な場合、紹介者側は気楽に紹介しにくいということがありますし、お友達が購入した商品が気に入らなかった場合など懸念点が少なくありません。
紹介されたお友達にとっても、条件を達成できるお買い物をしなければ、紹介してくれた方に対して影響が出るため少なからずプレッシャーになるでしょう。
そのショップでの初めてのお買い物となることが多いので、高すぎない金額に設定しておくのが良さそうです。
商品の単価にもよりますが、最大でも10,000円程度に設定しておくと紹介しやすいため効果が出やすいのではないでしょうか。

制限が低すぎた場合は、施策の目的である信頼度の高い新規顧客獲得ができない可能性も出てきます。
継続利用するわけではない一時利用目的のお友達を紹介されることが多くなってしまうでしょう。
商品の単価にもよりますが、最小でも2,000円程度に設定しておくのが良さそうです。


○紹介者とお友達の特典の額はどのくらい?

お友達と紹介者の特典は、最小100ポイント〜最大3,000ポイントの間で設定することが多いようです。
大きくわけて下記2つのパターンのいずれかを設定しているショップオーナー様が多いように見受けられました。

・お友達と紹介者へ配布するポイント数は同じ
 例)お友達にも紹介者にも500ポイント

・お友達へ配布するポイント数が、紹介者へのポイント数の2倍
 例)お友達には1,000ポイント、紹介者には500ポイント

紹介者へ配布するポイント数が少なすぎると、紹介自体が割りに合わないと感じることもあるでしょう。
お友達に配布するポイントとの差がありすぎても、モチベーションが上がらないかもしれません。
そのため特典は同じ または 2倍程度に設定するのが良さそうです。


○EC-CUBEでお友達紹介キャンペーンをするには?

実はEC-CUBEではお友達紹介機能は標準で用意されておりません。(2021年4月時点)
また、他のカートシステム(パッケージ および ASPいずれも含む)ではお友達紹介機能を提供しているサービスも存在しますが、細かい調整が可能な購入金額制限機能まで含んだ機能を標準で提供しているサービスはありません。(弊社調べ)
標準で用意されていない理由のうちの一つは、お友達紹介キャンペーンの表現方法は多岐に渡るため共通化が難しいことが原因です。

そのためショップごとの事業に合わせた形で開発会社へカスタマイズを依頼することが多く、実現には最低でも数十万円の費用はかかってしまいます。

弊社ではEC-CUBEでお友達紹介キャンペーンを実施したいという要望をいただいていたことから、このプラグインの製作を決めました。
より多くのキャンペーンのケースに対応可能な仕様を実現しつつ、可能な限り安価に提供したいという想いからこのプラグインが生まれました。
製作に向け30社以上にも及ぶ調査が、必要とされている機能の共通化に成功しています。

EC-CUBEでお友達紹介施策を実施される場合には是非一度ご検討ください!

 

○お友達紹介プラグイン(購入金額制限機能およびポイント特典機能) for EC-CUBE 4.0 設定方法

ここまでの内容を踏まえてキャンペーン内容は下記の通りにまとめたとします。

<お友達紹介キャンペーン内容>
・購入金額の制限を3,000円
 - ここでは税込とします。
・お友達が条件達成した時の配布ポイント
 - 紹介者:500ポイント
 - お友達:1,000ポイント

以下の通り入力すると、まとめた内容の通りのキャンペーンの機能を提供できます。

管理画面画像
※設定>店舗設定>基本設定 の ポイント機能を有効にする必要があります。

各項目説明画像


是非この機会にEC-CUBEでお友達紹介キャンペーンを初めてみませんか?

 

EC-CUBEでお友達紹介キャンペーンをはじめよう!

説明用バナー画像
※バナー画像はお友達紹介キャンペーンの一例です。

次回記事はこちら(EC-CUBEでお友達紹介キャンペーンをはじめよう! -信頼度の高い新規顧客獲得編-)


「お友達紹介」は今、非常に注目を集めている集客施策です。

その背景にはこのような理由が存在します。
 ・今後も継続的に広告費が高騰し続けることが予想される
 ・より費用対効果が高い集客施策が求められている


国内の人口が減少し続けている中で、ここ近年インターネット広告費は増加しています。
特定サービス産業動態統計調査の調査結果のページ

今後は多額の広告費を投入できる企業を除き、継続的な広告投資が難しい事業者が増えるのではないでしょうか。

またここ数年、Apple社を皮切りにGoogle社などの巨大IT企業が軒並みプライバシー保護のための取り組みに本腰を入れてきています。

特にGoogleでは2020年1月に「サードパーティークッキーの廃止」を発表しました。

今後、ターゲット層への広告配信や、自社サイトに訪問した人へのリターゲティング広告を打つことも難しくなるのではないかと考えられます。



説明用バナー画像
※バナー画像はお友達紹介キャンペーンの一例です。


「お友達紹介」は広告と比較して多額の投資を必要とせず、また消費者から見て情報の信頼性が高いため成立に結びつきやすい施策です。

お友達紹介プログラムで消費者に与える特典は、成果報酬のため無駄な出費がありません。
(成果報酬は「お友達の会員登録」「お友達の商品購入」をいずれか、または両方を設定することが多いです。)

紹介を受けた側は、実際にお付き合いのあるご家族やご友人からの紹介のため、最初からそのサイトに対しての印象が良く、紹介者を信頼して「会員登録」や「商品購入」といった行動に繋がりやすい傾向にあります。



ここ最近では、個人事業主だけでなく、大手企業も積極的に「お友達紹介」を取り入れて新規ユーザ数を増やしています。

例えばAirbnb(エアビーアンドビー)は短期間での成長を遂げたにも関わらず、広告と中心とした施策ではなく、会員による「友人紹介」に力を入れて会員数を増やしてきたようです。



是非この機会に「お友達紹介キャンペーン」を検討してみるのはいかがでしょうか?



この度、お友達紹介プラグインをリリースすることになりました!


実はお友達キャンペーンにはたくさんの形が存在しています。

お友達が3,000円(税込)購入したら特典をプレゼントしたい、、

お友達が会員登録した場合も特典をプレゼントしたい、、

3系、4系でもお友達紹介プラグインをリリースしてきた弊社宛には多くのご要望が寄せられました。


このプラグインでは様々なお友達紹介キャンペーンの形に対応すべく、できる限りの機能を盛り込んでおります!


お友達紹介キャンペーンを行う際には是非一度ご検討ください!


このプラグインではお友達紹介キャンペーンでよく利用される機能をまとめて提供しております。

 ・会員登録を達成条件にしたい
 ・お友達を紹介する時の人数制限がしたい
 ・商品購入を達成条件にしたい
 ・購入金額の制限がしたい
 ・購入金額の制限に税込 or 税抜を選択したい
 ・お友達が購入の都度、紹介者にポイントを付与したい
 ・条件を達成した時に通知メールを送信したい


次回以降は具体的なキャンペーン事例と使い方についてご説明していきたいと思います!

次回記事はこちら(EC-CUBEでお友達紹介キャンペーンをはじめよう! -信頼度の高い新規顧客獲得編-)