Blog

ブログ

画像SEOについて改めて考える〜おさえておきたいポイントとは

画像SEOについて考える

画像SEOについて考えたことはありますか?

普段は画像をそのまま記事に使用したりしていることもありますが、一つの工夫でアクセスが見込める可能性がある。
今回はブログを書くにあたり、改めて画像SEOについて見直してみました。

 

画像SEOとは何なのか?

Google画像検索で上位に画像が表示されることを目指す取組について。
Google検索では上位画像は通常の検索結果にも表示されることがあるので、通常のSEOを行う他に画像SEOも意識することで露出が増えアクセス増が期待できます。

検索結果の上位に自分が探している内容の画像があると自分が探していた内容かも!と見てしまうことがありますね。
こういった効果を期待したいです。

画像SEOを行う上でのポイント

では、画像SEOに取り組むにあたって行ったらいいことはなんでしょうか。
無意に画像を多用するだけでは記事やコンテンツの品質に関わってきます。
6つのポイントに絞ってみます。

オリジナルの画像を使用する

現在はフリー素材の画像など、利用できる画像は多々あります。
しかし、同じような画像素材を使用ていると、他の記事との差別化が難しくなり埋もれていくこともあるでしょう。

独自性のあるオリジナル画像を使用することで他の記事とは差別化がされます。
掲載されている画像=特定のコンテンツという関連付けができますね。

ただ、このオリジナル画像については必ずしもSEOにマイナスの影響を与えるわけではありません。
Google 画像検索 SEO ベストプラクティスにて「Google が画像を検出してインデックスに登録できるようにする」と記載もあるため、独自画像を用意した方が好ましいという形です。

Google 画像検索 SEO ベストプラクティス:

https://developers.google.com/search/docs/appearance/google-images?hl=ja#create-a-great-user-experience

ファイル名には簡潔な名前、また内容を簡潔に表している名前を設定する

Googleでの評価は、ファイル名も評価の対象となります。

iPhoneやデジカメ等で撮影した場合に設定される「IMG○○.png」等の名前だと、画像がどのような内容であるか認識ができず評価がされません。
短く、画像内容を表現できる名前にすることで評価されやすくなっていきます。

花見の写真などであれば、「hanami.png」や「tokyo_hanami.png」などであると、花見や東京の花見などの評価がされます。
掲載画像についても一工夫することで変わってくることもあるかと思いますので、積極的に行っていきましょう。

画像を設定する場合はaltタグの内容を設定する

画像とWordPressのファイル情報例
WordPressのファイル情報例

代替えテキストを設定することによって、検索エンジンに画像の情報が伝達されます。

タグ内の単語が検索にヒットすることも考えられるので、積極的に設定するのが良いですね。
各画像全てに代替えテキストの用意は手間ではありますが、検索上でのヒット率向上を考えると行っておきたいところです。

ただし、代替えテキスト内にキーワードを多く記載する場合、スパム判定され悪い評価となるので気をつけましょう。

画像内容に関連する文章を周囲に配置する

画像と文章の配置例
画像と文章の配置例

画像の前後や左右に文章を配置することによって画像内容を前後の文脈から判断することがあります。
関連する文章を配置することによって、検索のヒット率向上となります。
関連性を持たせることは記事自体の検索順位を維持するのにも重要となるので配置にも気をつけていきましょう。

画像データのサイズ、形式を適切なものに設定する

サポートされている画像形式を使用、速度と画質を考慮して最適化これらもGoogleの評価対象となることがあります。
速度が極端に遅いページは評価が下がるようになったという話も…
早い=評価が上がるというわけではないので注意です。

サポートされている画像形式を使用
サポートしている形式:BMP、GIF、JPEG、PNG、WebP、SVG、AVIF

速度と画質を考慮して最適化
低画質で何の画像かわからないと画像を掲載している意味がありません。
高画質になるにつれ表示速度にも影響が出るため適度に画像圧縮を行い最適化しましょう。

構造化データ、画像サイトマップの利用する

構造化データで画像をマークアップすることでバッジというものがつきます。
バッジとは、Google画像検索をした時に画像に「パソコン」「カメラ」「椅子」などカテゴリ分けされたものとなります。

何の画像であるかがわかることで認識がされやすくなり、リッチリザルトにも影響が出てきます。

リッチリザルト例
リッチリザルト例

画像サイトマップを送信することで、サイトマップの情報を使用しなければ検出されない可能性のある画像のURLを指定できます。
画像サイトマップ作成は固定画像なら現実的ではあるかと思ういますが、ブログなどの毎度変わる画像に関しては保守の面で手間となるため、導入については要検討なところですね。

最後に

今回記事を書くにあたり画像を用意しましたが、画像を作成するだけでも大変だなと感じました。

全てを最初から実行するのは難しいものと思います。
できる範囲から少しずつ取り組んでいくのが良いでしょう。

 

SEO観点における動的ページURLの静的化について調べてみた

動的ページURLの静的化とは?

ここでは以下のように、動的なページ(例:検索結果などの属性を使った絞り込み条件を含んだURL)のURLを、?を含むクエリパラメータを使わずにスラッシュで全て表現する方法のことを指します。
動的ページURL:https://www.example.com/list/?pets=cats 
静的ページURL:https://www.example.com/pets/cats/

ときどき、SEO改善を目的として上記のような施策を耳にするのですが、他のSEO施策に比べると大がかりな内容なので、「どのような効果があるのか?」というのが気になったので調べてみました。

URLを静的化するメリット

公式ドキュメントでは「類似トピックのページをディレクトリにまとめる」という項の中で説明されていました

類似トピックのページをディレクトリにまとめる

「特にディレクトリ(フォルダ)を使って類似のトピックをまとめていると、各ディレクトリ内の URL が変更される頻度を Google が学習しやすくなります。」(引用)

変更の頻度を学習する???と思っていると、より具体的な例も記載されていました。

「policiesディレクトリ内のコンテンツはめったに変更されませんが、promotionsディレクトリ内のコンテンツはかなり高い頻度で変更されます。Googleはこの情報を学習することで、ディレクトリごとのクロール頻度を変えています」(引用)

確かにサイトポリシーなど変更頻度が低いページと最新プロモーションが頻繁に更新されるページが規則性なくバラバラに配置されているとクロールする方は大変ですね。
公式でも「Googlebotが1つのサイトをクロールできる時間には限界があります※1」と明言されている通り、Googlebotは必ずしもクロールしてくれるわけではないので、特に商品の数だけページが量産されるECサイトは、重要度の高いページが優先してクロールされるよう設計することが重要でしょう。
※1:クロールの一般論より

ここまで読んできて関連コンテンツは同じディレクトリに格納する方が良いというのは分かりました。

しかし、今回焦点を当てているのは動的ページURLで、これらは通常、日々更新されるものなので、
クロールの更新頻度は全て頻繁に来てほしい対象ではないでしょうか?と新たな疑問が浮かびました。

ということでもう少し見てみると、動的URLについては「ファセットナビゲーションURLのクロール管理」という項で説明されていました。ファセットナビゲーションURLのクロール管理

動的URLのベストプラクティス

ここで動的URLと呼んでいたものは、上記ページではファセットナビゲーションと呼称されています。
このページでは「ファセットナビゲーションの最適化方法」がいくつか紹介されていますが、
とりわけ「ファセットナビゲーションのベストプラクティス」と、あるべき姿が名言されています。

  • 業界標準のURLパラメータの区切り文字「&」を使用してください。(太字)
  • /products/fish/green/tinyのようにURLパスでフィルタをエンコードする場合は、フィルタの論理的な順序が常に同じであり、重複するフィルタが存在しないことを確認してください。
  • フィルタの組み合わせで結果が返されない場合は、HTTP404のステータスコードを返します。(太字)

ここでは、いのいちばん、それも太字で強調した上で&(?を使う前提)を使った通常のクエリパラメータが推奨されています。静的化したURLについても言及されていますが、太字の強調もないですし、なにより「その場合はこれに注意して」という注意点だけで推奨されていません。

色々と注意点は記載されているようですが、公式ドキュメントでは動的URLが推奨されていました。

ではなぜ公式ドキュメントではクエリパラメータが推奨されている一方で「動的ページURLの静的化すべき」という声も根強いのでしょうか。

動的URLもきちんとクロールされるようになってきた

次のサイトには「昔の検索エンジンはクエリパラメータの読み取りができず、2008年に識別できるようになった」という記載があります。

動的ページはSEOに不利?概要や静的ページとの違いを解説

また、次のGoogleの公式ブログ記事「DynamicURLsvs.staticURLs」も2008年に公開されたものなのですが、こちらでは「動的なURLはクロールできない=誤解である」と記載があり、静的URLへの変更も推奨されていません。

DynamicURLsvs.staticURLs

このことから2008年を起点にクエリパラメータのクロールは徐々に改善されてきている、と考えられます。最近の「静的URL VS 動的URL」関連の記事を読むと、SEO専門のページでも「静的URL/動的URL、どちらでも良い」という記事が多いように思えますので、あくまで個人の予想ではありますが、「静的URL=SEOに有利」というのは過去の名残なのではないかと考えられます。

※「2008年を起点に改善」と記載しましたが、2010年代の記事では、静的URLにした結果改善されたというのも目にするため、即時100%改善された、というよりは徐々に改善されてきて、最近「静的URL/動的URL、どちらでも良い」といえる状況になったのでは、と思われます。

今回は動的URLの静的化をSEOの観点で見ていきました。
ここでの結論としては静的URLは特に推奨されていない、としていますが、動的URLを採用するにしても、クローラーのリソースを食いつぶさないよう、SEO的は工夫が必要になります。また、URLが短くシンプルな静的化されたURLは、拡散する際にユーザーフレンドリーであるなど、別視点でもメリットはありますので、目的によっては採用する必要もあるかと思います。
それでも個人的には(条件の数にもよりますが)URLを静的化するよりは、動的URLのまま工夫をする方が実装的には現実的かと思います。どちらを採用するにせよ、動的URLはECサイトでは重要なページに位置付けられますので、きちんと設計する必要がありますね。
また気になることがあればまとめていきたいと思います。