株式会社ジョーレン管理部のKanaです。
先日、松戸市の小学校で開催された「職業理解セッション」に参加し、小学生たちにジョーレンのお仕事であるECサイト開発について紹介してきました。
https://www.joolen.co.jp/blog/2025/08/01/18104/
以前掲載いただいた『発見たんけん千葉県わくわくお仕事しらべ隊』のイベントでした。
開始前、子ども達はワクワクしている様子。こちらはドキドキしていたら
「盛り上げるので安心してください」と優しい子ども達が声をかけてくれました!
目次
ECサイト構築のお仕事って?
まずは、「このサイト知ってる人?見たことある人?」と聞くと、ほぼ全員が手を挙げてくれました。そこで、「実は、みんなが使っているあのサイトも、裏側ではたくさんの人が協力して作っているんだよ」と、ECサイトの開発の裏側をわかりやすく紹介しました。
サイトができるまでの流れを紹介
授業では、ECサイトが完成するまでの全体の流れを、できるだけシンプルに伝えました。
- 仕事の依頼
- 見積
- 要件定義
- 設計
- 開発
- テスト
- サイトオープン
と、実際にECサイトが完成するまでにはたくさんの段階を踏み、1人ではなく、たくさんの職種の人たちの力でできていることを伝えました。
実際のデモもやってみました!
副社長のデモンストレーションもなかなかの盛り上がりでした。
簡単なショッピングサイトを用意して、話題のゲーム機を激安価格で提供しているサイトに
「悪い大人が大量に買い込み転売してしまうので制限をかけよう!」というデモンストレーション。
実際にコードを追加し商品を選んで「カートに入れる」→「購入制限のポップアップが出る」
の流れを見てもらいました。
「すごい!」「お~」と目を輝かせる子どもたちの反応がとても印象的でした。
質問タイムではこんな質問が
最後の質問タイムでは、さまざまな質問が飛び交いました。
-
「どんなお客さんが多いですか?」
- 「出来上がるまでにどれくらい掛かりますか?」
-
「1番大変なことは何ですか?」
-
「今後のジョーレンの目標はなんですか?」
素直で鋭い質問ばかりで、とても刺激になりました。
おわりに
今回のセッションを通じて、子どもたちにITの世界やエンジニアの仕事に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいなと思いました。
大人にとっては当たり前のことでも、子どもたちにとっては新鮮な発見ばかり。
未来のエンジニアがこの中から生まれるかもしれない、と思うとこちらもワクワクしました。